ウッドショックの影響は?
ウッドショックの影響は?
アメリカが発端となったウッドショック。
業界の方はご承知のことと思いますが、一般の方にはまだまだ聞き馴染みのない言葉かもしれません。
昨年の夏頃から、コロナ禍で木材業界が減産体制に入ったことと、リモートワークや超低金利政策が相まって郊外に住宅を購入する人が増加。木材需要が急激に高まりました。中国でも同様のことが起こりました。
物流の混乱が拍車をかけ、世界中で木材供給が滞り、日本では輸入木材が不足し国産材にシフト。
その供給も逼迫し、木材価格はどんどん上昇しています。
これがウッドショックと言われるもので、日本では今年の3月頃から問題になり始めました。
すでにアメリカの木材需給が落ち着いてきているようで、一時3倍にもなった製品価格は1.5倍程度まで落ちてきているようです。
アメリカの木材バブルが弾けてから日本に影響が出るのが3ヶ月後ぐらいあとになると言われているので、今秋から年明けには落ち着いてくるものと思われます。
日本は国土の約3分の2が森林であるにも関わらず、木材供給率はわずかに37.8%。輸入に頼ってきたことが今回のウッドショックの影響を大きくしています。
もともとは100%近くあった供給率が下がった要因は、円高による輸入外材価格の下落。
円高になると外材価格は落ちます。それに合わせて国産材も落とさざるを得ない状況になります。
ウッドショック前には杉丸太価格は立米あたり13,000円程度でした。
1980年は約40,000円。伐採経費は変わらないのに、売値は暴落。こうしたことが影響して、山は放置されるようになり、国産木材の生産が減少し、供給率も落ちました。
この間、林業界では高齢化が進み人手が不足しています。職人の世界で、ノウハウがものを言う世界。急な木材需要の拡大に対応して人を増やし、増産できるものではありません。
今回のウッドショックを教訓に、供給率の改善を図り、調達先を多様化することも考えなければならないと思います。
当事務所では「兵庫県産木材」の使用を推奨しています。
兵庫県には「兵庫県産木材利用木造住宅特別融資制度(https://web.pref.hyogo.lg.jp/nk14/af13_000000017.html)」という、超低金利の長期ローン制度があります。融資機関は嫌がりますが、兵庫県に住宅を建てる方なら誰でも使うことの出来る制度です。
ウッドショックの影響が少ない県産木材の家、いかがですか?
暮らしに求める大事なこと。
そこから始まる家造り、部屋づくり。
当事務所と一緒に始めませんか?
パッシブデザイン
低燃費住宅・低燃費建築
スポンサーサイト